たゆたう【HPF高校演劇祭 堺西高等学校】160729
2016年07月29日 ウィングフィールド (65分)
人が持つ絶対的な、人を想える力が、必ず連鎖して繋がり合い、自分自身も、その周囲も、もっと言えばこの社会全体を幸せへと導くことが出来る。
辛さや悲しみは、この広い海へと、決して消えなくとも、流して薄め、たまに揺らぐ波と共に現れた時に想いを馳せながらも、希望を抱いて、今を前へと進んでいく。
そんな人間の持つ強い力と、そこから生み出される希望溢れる幸せな未来を、傷つき、悲しみを抱く若者が、自分たちの想いの繋がりを知ることで、それに打ち勝ち、希望の未来へと歩み出す、素敵な姿を感じさせる作品でした。
すごく好みの作品でした。
自分を否定してしまい、いつの間にか、その周囲の人も否定して、殻を作ってしまう。
でも、その否定は、人を想い、その力になってあげられない自分へのもどかしさや情けなさから生まれているようです。
人を想うから、そんな悩み苦しみが生まれてしまう。でも、それが人であり、人を求め、繋がり合いたいという純粋な気持ちなのだと思います。
そのことを分かち合って、自分たちのより良い未来を皆で考え、共に進んでいくことになる。
そんな人の優しい想いが、希望ある未来を生み出せることを信じる世界を、今、きっと様々なことで傷つき、悩み苦しみの中にいるのであろう若者が、素敵に描き出されています。
観たままの感想を記しておくと、やはり前半はぎごちなさが感じられます。
話の展開のテンポは心地よく、転換もスムーズで観やすい印象がありますが、どうもしっくりこないなあと。
後半、心情が積み重なると全く気にならなくなるだけに、序盤の惹きつけ方に何かしら巧い手法があるなら、もっと心惹かれて感動を生み出すのではないでしょうか。
気になるのは、前半は相手を見る眼差しがしっかりと向き合えていないように感じました。キャラの把握、話の設定の理解にウェイトがあり、観る側の問題もあるのでしょうが、会話が、単なるセリフのやり取りといった前半から、心の通じ合いを感じさせる後半になっているようなところの一つの理由のように思っています。
まあ、こんなことは、一応、講評委員なので、素人ながらも少しでも技術的なことをと考えながら観ているので、残したメモをそのまま書いているだけです。的外れはご容赦願いたい。
本当のそのままの感想は感動しましたでいいのかと思います。
一番後ろの席で見ていたので、誰にも気付かれていないはずです。
最後の方で、少し泣いて、声が出そうになったのを咳でごまかしたことは。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)