2016年05月20日 HEP HALL (95分)
この劇団の中では一番好きな作品と似たような感覚を得る作品かな。
(http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/120-a76f-1.html)
色々とまたこの劇団らしい、不可思議な設定、えげつない描写を多用していますが、一言で言うと、生きるって色々と大変だけど、バイブス上げて、いい生き方していこうぜみたいな感じでしょうか。
一人ぼっちでさみしいからと、世捨て人のようになって自堕落な生活をしていては死んでいるようなものだし、降りかかる災難に身を任せて、もうこのままズルズル落ちていけばいいなんて抵抗しなければ、そのまま本当に這い上がれないところまで落ち込んでしまう。
だからといって、別に根拠なく、イエ~イとノっていればいいわけでもなく、誰かと体を重ねてセックスしていても一時的な快感でさみしさがまぎれるだけだろうし、薬の力を借りても仕方がなく。
大事なことは、今の自分、生きている自分を肯定することだと伝えているような印象を強く受けます。
そのためにどうすればいいのか。
この作品では、自分のルーツを探るような形で、自分がどのようにして、この世に生を得て、それを多くの周囲の人たちによって見守られてきて、今があるのかを見せているようです。
自分だけの力で生きてきたのではなく、場合によっては、人の幸せを吸い取って、また、自分のさみしさを誰かに押し付けたり、受け止めてもらって、自分の生は守られてきたことが分かります。
最後、そのことを知って、生きる力を得た人間が、同じように苦しむ人間の心を救います。
想われていることを知る強い人間は、想うことでその力を他の人に分け与えることができるのでしょう。
孤独のさみしさ、降りかかる災難と、生きることの悲しみ、辛さは、いつの時でも存在しますが、同時にいつの時だって、それを消し去ってくれるだけの大きな想いが、それこそ時空を超えて自分の傍に存在していることに気付く。
それが生きる力となって、私たちをこれからの時間へと連れて行ってくれるのだと感じます。
今回の公演の観劇代金は客が勝手に決められます。
私は4000円。
一応、内訳を記しておきます。
HEPで若手劇団公演の私の勝手な相場で2500円を基準。
作品の良し悪しよりも、私は上演時間案内、受付対応、観劇環境をよりよくするための努力、・・・などなどに金を払いたいと思っています。
上演時間はしっかりとした案内がされていたと思うので+500円。
初日ということもあってか、開場時間の大幅な遅れ、さらに隣の客のまあちょっとだけどお喋り。前説で私語は慎めということを言えばいいだけだと再三思っているのですが。
本当は、これだけで今回は支払い無しでもいいかと思ったぐらいですが、一生懸命スタッフさんが動いているのを見て、それを否定することは観劇のファンとして出来ません。
今後の改善を信じてマイナスは無しです。
残りの+1000円は、この劇団が好きなこと、こういった企画の挑戦への敬意、あとは、ネタバレになりますが、セットも色々と壊れるんだろうなと、補修費の補助です。
<以下、ネタバレしますので公演終了まで白字にします。公演は月曜日まで>