2014年07月18日 ABCホール (130分)
1999年の公演から、15年振りだそうです。演劇界の宝とも言える方々が揃いに揃ったびっくりの公演ですね。
昔から観劇をしていたり、演劇に関わっている方々にとっては、とても感慨深い公演なことでしょう。
まだ、観劇6年目の私でも、ご出演の方々が、今の小演劇の地位を築き上げ、今でも活躍を続けていることを知っていますから。
川下大洋さんは、多分、観劇始めた年の劇団赤鬼と京橋花月の共同公演でのFAKE HEARTが初。貫録あって、怖い人だなあと思って観ていましたが、その後、恋愛講座だったかな、何か先生になっているDVDやそとばこまち関連の公演などで拝見して面白いおっちゃんなんだと。
後藤ひろひとさんは、観劇を始めた頃には既に東京の方でご活躍だったかな。昨年、学生さんが演じたパコと魔法の絵本で大感動。アマゾンでこの方の作品DVDを購入して、今、かなり遅れて、はまっています。ヒーハーなんかは、この公演にご出演の方々が勢揃いですね。
楠見薫さんは、色々な公演で拝見するいつも面白い女優さん。最近ではKUTO-10かな。ちょっと色気なんかも醸されて、不思議な魅力の方です。演劇界の役者さんの名前は、だいたい普段、観劇されていない方には通じないのですが、この方だけは知ってるわという方が多い。
土田英生さんは、MONOでずっと楽しませてもらっている。実は、今、お付き合いしている彼女はこのMONOとミジンコターボのファンということで、たまたま知り合った人。特に二人とも土田さんは天才だということで話が合い、私にとってはキューピッドみたいな人となっています。
腹筋善之介さんは、観劇初期によく拝見していたピースピットの末満健一さんがよく話題にされていた人。伝説に残るような事件を幾つも持たれているみたいです。いつかは舞台で拝見したいという願いが、ついこないだ叶い、あのパワーマイムに圧倒されました。
久保田浩さんは、私にとっては剥製の猿。5部作をコンプリートし、人の想いに触れた、優しく温かい作品を創られる方です。ただ、昔から知る人に聞くと、舞台では羽曳野の伊藤とかいう名物キャラでめちゃくちゃ面白い人なのだとか。確かに剥製の猿でも、そんなキャラが出てきてたような。
石原正一さんは、一番よく拝見している方かな。観劇を始めた頃から、定期的に色々な公演で楽しませてもらっている。私が観劇する前は年末に関西の役者さんを集めてイベントをしていたのだとか。そんな公演も観に行きたかったなあ。きっと、これからも色々な企画で楽しませてくれることでしょう。
そして、三上市朗さん。大変、失礼ながら、この方だけ知らないのです。wikiで調べましたが、なるほど、映画やドラマでも活躍されていて、あまり関西の舞台で拝見する機会が無かったようです。
こんな自分の観劇に深く影響を与えてきた方々の公演。
コント集といったわけでもないし、といって演劇作品とまではいかないし、映像なんかも盛り込んだり、踊ったりとエンタメではあるけど。客を巻き込んだイベント要素もあるし。
まあ、よくは分かりませんが、面白かったです。
それも、凄く。さすがですね。多分、ご自分方にこれまでやってきた驕りでない自信がきちんとあって、面白さに力があります。
<以下、観に行かないと分からないとは思いますが、キーワードでネタバレすると困るので、公演終了まで白字にします。満席みたいですが、当日券は出るそうだし、何とか観に行って欲しいですね。公演は月曜日まで>