« 華包丁やまざき<徳島> | トップページ | 銀河鉄道の夜 teamA【大阪大学ロボット演劇プロジェクト×吉本興業】130502 »

2013年5月 1日 (水)

可夢庵6<徳島>

久しぶりに大好きな店へ。

日本酒と言えば、ここ。
徳島の地酒はもちろん、全国のお酒の最高峰品がたくさん揃っています。
そんな酒を飲みながら、専属の料理人さんが作られる酒に合った料理と一緒に楽しむ時間。

Dscn2282

いつもの付け出し。左の梅にんにくからスタートします。

Dscn2283

イサキ。今日のお薦めだったので、さすがに甘味を含んだいい白身でした。

Dscn2284

この前に、ここに来たら、まず一杯という三芳菊 座花酔月を飲んでいます。
これはもう言いようの無いおいしさです。
そして、二杯目は青森へ。
田酒は普通のレベルから、それはもうちょっと目が飛び出るくらいに値が張るレベルまで品揃えが豊富です。
まずは、まずまずのところを。
それでも、田酒らしいじっくりと落ち着いて奥深い味わいを楽しめ、十分いけます。

Dscn2285

磯部揚げ。

Dscn2286

手羽先。

Dscn2287

そして、ちょっと値の張る田酒へ。
これはうまい。
たまに飲む酒ですね。こんなおいしいもの、毎日のように飲んでたら、人間ダメになります。
これをたまに飲むために日々頑張る。これくらいでちょうどいいのではないでしょうか。

Dscn2288

ダダ茶豆。

Dscn2289

写真を撮り忘れていて、最後の一切れとなったう巻。
実は、このう巻、最高。
こんなおいしい、う巻は初めて食べたというくらいにおいしかった。
この店は数回来ていますが、今回、初めて頼みました。
この味が、常に維持されるなら、これは必ず頼む品となります。

Dscn2290

徳島地酒の鳴門鯛。
ここでいつも飲む三芳菊を筆頭に、けっこう徳島地酒はおいしいです。
ただ、どこにでも置いてあるような一般グレードのものを飲むと、ちょっと甘ったるくてスッキリしない、雑味も嫌な感じが残るお酒も少なくありません。
このお酒も、少しそんな嫌な印象を受けてしまった銘柄。
この店で、その悪い印象を拭い去ろうと注文。
一瞬で、本当に拭い去れました。
芳水にせよ、この鳴門鯛にせよ、しっかりおいしい酒を造っていることをもっとアピールしないと。
お酒をとりあえず置いとけばいいぐらいの店で、適当に飲まされ、あんまりいい酒じゃないと思ってしまう人も多いと思います。

Dscn2291

今度は福井へ。
黒龍。大吟醸の長期熟成品。
香りはよく、味は程よくまろやか。

Dscn2292

徳島地酒、今小町。
これも鳴門鯛と同じでしょうか。
しっかりしたのを飲めば、驚くほどうまいのです。

Dscn2293

もう、いい酒ばかりを楽しむ状態になったので、つまみは適当にチョコチョコと。
酒盗。

Dscn2294

くさや。やはり、ちょっと匂いはきつい。
後ろに魚を食べた後が。写真、取り忘れか。
タチウオ塩焼きを食べたと思います。

Dscn2295

うにめかぶ。これも、ここで必ず頼むツマミ。

Dscn2296

最後は大阪へ。
無濾過雫斗りの割には、すっきりした味わい。

う~ん、まだ飲めるくらいだったけど、お店の時間とお財布の中身が少なくなってきたので終了。
今回も最高の日本酒を味わえて幸せ。

|

« 華包丁やまざき<徳島> | トップページ | 銀河鉄道の夜 teamA【大阪大学ロボット演劇プロジェクト×吉本興業】130502 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 可夢庵6<徳島>:

« 華包丁やまざき<徳島> | トップページ | 銀河鉄道の夜 teamA【大阪大学ロボット演劇プロジェクト×吉本興業】130502 »