北山川 筏下り
和歌山県の北山村というところへ。
何でも、日本唯一の飛び地の村ということで、和歌山と言いながらも周りを三重、奈良に囲まれてしまっているところです。
大阪からだと車で距離は200kmありませんが、3時間半ぐらいかかります。
途中高速が無くなって、山道の一般道に。そし、さらに昨年の台風や、今年の大雨被害で閉鎖している道が多く、アクセスがしにくいところです。
今回の目的は筏下り。
筏乗り場。
道の駅の奥瀞から、専用バスで20分ぐらいかけて向かいます。
濡れるので、あらかじめ着替えて、サンダル、短パン、Tシャツ姿です。
普段、必ずスーツ姿の私は、実に何年ぶりのラフな恰好か。
3年前くらいまで、フライフィッシングをしていた時の服を引っ張り出してきました。
出発。
すっかり晴れましたが、30分前までは本降りでした。
出発前に仕事の電話で大阪の天気を聞いたところ、快晴だとか。
このあたりは山に囲まれているので、独自の天気みたいです。
筏には筏師という方々が乗っており、筏を運転します。
見ていると漕ぐよりも、真ん中の写真のように櫂を横の岩に突き立てて、岩にぶつからないようにするのがメインの仕事です。
長い筏ですので、一番先から最後までを歩きながら、ずっと櫂を突き立てて筏を岩から遠ざけます。
相当な力がいるのでしょう。
腕はやけて黒く、たくましい筋肉が隆起していました。
落ちそうで落ちない岩。
トロ場に着くとゆったりです。
天気もよく、早起きだったのでウトウトと。
北山村の名産、じゃばらという多分、柑橘系の果物ですが、ゆずでもすだちでも無い、ここでしか取れないものらしいです。
途中、このジュースが配られます。
じゃばら酒なんてものもあります。
私は、筏下り出発前に、道の駅の喫茶店が、あの美味しんぼの103巻に載っている店だということで、そこで既に飲んでしまいました。
まずくはありませんが、それほど好んで飲むほどのものでも・・・
花粉症とかに効果があるとか。
倒れた木は、台風などの跡です。
瀬に出ると、全員立たされて、手すりにつかまらなくてはいけません。
けっこう揺れて、体が振られますので。
スリル満点とまではいきませんが、十分、楽しめます。
この日は全部で3号の筏が。
私は1号艇に乗ったので、後ろをつけてくる2号艇の写真を。
時折、魚が跳ねたりします。
フライフィッシングをしていたので、こういう川に週末は必ず通ってたなあと懐かしい気分に。
3年ぶりにまた少しやってみようかな。
でも、今は観劇にはまりこんでるしなあ。時間が足りない。
蛙みたいな岩が見えたら、もうゴール間近。
約1時間10分の川の旅終了です。
この後、また専用バスで道の駅まで向かいます。
お値段が実はちょっとお高い。
でも、人件費とか考えると、確かにそれぐらいかかるわなあと。
今度は筏ではなく、ラフティングとかもしてみたいですね。
経験者によると、こちらの方が、格段とスリル満点らしいです。
ここからはおまけ。
せっかく、熊野近辺に来たので、5年前に歩いた熊野古道を巡りながら帰路につきます。
熊野市にある獅子岩。
(2007年12月の伊勢路の旅での獅子岩:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/19-646d.html)
(花の窟神社:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/19-2-7f34.html)
海岸沿いに新宮・那智へと向かいます。
玉砂利の七里御浜を車で横目に通り過ぎます。
当時は全長25kmのこの道を歩いて、足がめちゃくちゃになった覚えが。
(http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/19-3-d692.html)
新宮市通過。時間の都合で回れませんでした。
(熊野三社の一つ、速玉大社:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/21-2-c523.html)
(上田秋成の小説の題材になった浮島の森:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/22-3-48cf.html)
(速玉大社の摂社、神倉神社:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/23-2-0bf6.html)
那智大社へ向かう道。電車が海岸沿いを通り、のどかです。
(http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/24-b15e.html)
那智の滝に到着。
本当は大門坂から入ると夫婦杉とかが見れていいのですが、天気が崩れそうなので、時間短縮のために滝と本社だけに。
(夫婦杉:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/27-6efc.html)
台風被害で、だいぶ荒れています。
おおがかりな補修工事も行っていました。
その代わり、以前来た時よりも水量が増えて、見応えのある滝の姿になっているような。
雨が降ってきて、雷が鳴ってきたので、急いで、那智大社と青岸渡寺を見ます。
ここまで登ると、那智の滝もはるかかなたです。
雨が降ってきて、写真どころじゃなかったですが。
(那智大社:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/28-8ba0.html)
(青岸渡寺の胎内くぐり:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/28-2-8551.html)
これは何だろう。
奥の院と書いてありましたが、廃墟みたいになっています。
ただ、彫刻がやたら綺麗です。
那智からずっと海沿いに紀伊田辺まで。そして、そこから高速で大阪まで。
約270kmぐらい。
ずっと高速なら、まあ大丈夫な距離ですが、一般道が150kmぐらいあるので、しんどいですね。
早く、道整備をして欲しいものです。これでは、なかなかこのあたりまでアクセスする人は少ないでしょう。
6:00発で22:00着。
昔、フライフィッシング全盛期の頃は2:00発で24:00着なんてざらだったのに、もうダメですね。
疲れが寝てもとれない。
歳をとったんだなあと実感。20代の頃の話だから。40代になった今はもう・・・
にしても、久しぶりにじっくり遊んだ楽しい日でした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 伊勢神宮(2013.09.03)
- 天橋立(2013.07.16)
- 北山川 筏下り(2012.08.22)
- 出町柳への路 その5(2010.11.24)
- 出町柳への路 その4(2010.11.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いっぱい写真撮ってたんですね!
お疲れ様でした☆
投稿: まゆ | 2012年8月23日 (木) 23時38分
>まゆさん
お疲れ様でした。
疲れ、たまってるでしょ。
週末はあまり無理しないように。
私は次の日、フラフラだったわ。
京都に観劇行ったのもあるんだけど・・・
投稿: SAISEI | 2012年8月24日 (金) 11時19分
もう元気ですよ☆一応20代ですから(笑)
なんて、SAISEIさんの方がずっと運転されてたしお疲れかと思います(>-<;)
明日はヨーヨー釣りのお手伝いやってきます♪
ひとまずこれで夏の行事は終了です。
楽しくできますように(>人<)
SAISEIさんも無理しちゃダメですよ
投稿: まゆ | 2012年8月24日 (金) 23時31分
>まゆさん
祭りばっかりだな(^-^;
また、メールしますわ。
夏バテ気味だから、抑えないとね。
観劇じゃなく、仕事を・・・
投稿: SAISEI | 2012年8月26日 (日) 22時18分