スイス金鉱 #2【スイス銀行presents】120322
2012年03月22日 十三シアターセブン
色々と懐かしく思う公演。
まず、昨年11月の#1公演は満席で断念。実はこの時、21日、28公演連続観劇記録を更新中だったのだ。やむなく断念することになったのだが、もう観劇をしない日を作ることが自分の中で許されないようなおかしな状況になっており、助かったと安堵したことを覚えている。
そして、LowPowers。私の第2回目の観劇した劇団である。2009年1月16日に千年女優を初観劇し、その1週間後にシアトリカル應典院で拝見している。あまり覚えていないのだが、面白くて観劇続行のきっかけにはなっているはずである。最後にすごい肩すかしを食った覚えもある。
そりゃあそうだろう。今から思えば、凄い面々が出演されていたのである。街という作品である。
今回で754本目の観劇。
3年経ち、あれからたくさんの作品に出会ってきたが、本当に久しぶりに拝見できるのをとても楽しみに足を運んだ。
もうがっつり笑わせてもらいました。
思ってた以上にクオリティーの高い作品が並ぶ濃厚さ。
これは楽しい。
うろ覚えになっているが、覚え書き程度に各作品を。
題名とか順番は違うかもしれません。
心配事:スイス銀行
ママさんドミノというシュール設定の中で旦那の隠し事に集中力を途切らせてしまう2人の女性。
やっぱりベテランさんだけあって、作ってるキャラも面白いんだけど、その表情とか語り方が素人目から見てもすごくうまいんだなあと思う。
嶋田典子さん、まとわりつくようなキャラ。ちょっと怖い。
ボディーソープ製造:LowPowers
石鹸を手でこすって洗面器に集めてボディーソープを作る。よくそんなこと考えたものですな。作業をする社長が、雑誌のインタビューで最新の設備で作っていると言った放送が流れ、必死に作業をする社員の姿を見ながら遠い目をする。
福山俊朗さん(まっじくらじお)が社長。シュールで物悲しい表情に吹き出しそうになる。
金メダル:スイス銀行
メダルを目指す柔道選手とそのコーチ。
メダル取得後の名誉市民賞はじめ数々の受賞、CM起用、雑誌インタビュー・・・
その儲けはいかほどなのかを計算する。
嶋田さん、久野麻子さんの見事な掛け合い。実際にメダルを取得した数々の選手のその後を思い出させながら、笑いを誘う。
愛のフルコース:ババロワーズ
少し長目の作品。失礼ながら、本公演よりも面白いぐらいだ。
初デートの男と女。男が行きつけのレストランで食事。
2人の他にマスク、サングラスの怪しい男。店にはケンカばかりしている料理長とその奥さん。
2人の愛のささやきは、そんな人達に邪魔され一向にうまく事が運ばない。
起死回生の彼女へのサプライズ誕生日ケーキも・・・
無理して見栄を張りながら頑張っているさかいしんごさんとちょっと本当に可愛い岩本ゆかりさんカップルのじゃれあいがそれだけで面白い。
そこに、ぐだぐだの料理長、たかせかずひこさん、コテコテ大阪風お母さん、宮脇玲香さんの壮絶な口喧嘩の応酬が覆いかぶさって面白さを増す。
いつ爆発するのかと、マスク・サングラスでなりを潜めた藤原タケシさんのあの姿での登場も知っている人なら終始気になって仕方が無い。今回はピッ、ピッとかされなかったなあ。手拍子する準備してたのに。
最後はいつもながらのとんでもないキャラが登場して、デートに終止符を打つ。この方は当日チラシに名前も載っている方だが、他公演でその美しく優しいキャラで頭にインプットしているため、どう考えても違う方だと思うのでここでは記さない。まあ、オープニングで登場されなかった時点で、あの恰好されてるんだなと想像はしていたが・・・
ジャーナリスト:LowPowers
各役者さんが一言ずつ述べていき、言葉遊びを連ねていく。
1/3ぐらいのヒットだったかな。
何か、よくお見かけするプロデューサーの方、いらっしゃったなあ。相内唯史さん。こんなこともされるんだあ。
診察室:スイス銀行
患者と重大な病気の患者。
その告知というありがちなシーン。ただ、そこに母親が付き添いでやってくる。医者の。
不条理な掛け合いが続く中での笑い。
想い出がいっぱい:LowPowers
湯浅崇さん(テノヒラサイズ)ワールドが炸裂。
何で歌詞を覚えてないねんというツッコミをひっさげて、彼が唄うのをやめさせないといけない設定。
当然、彼の力にはかなわない。
めちゃくちゃだけど、何かしっくりもきてしまうめちゃくちゃな歌詞で最後まで唄い上げる。
?:スイス銀行
題名、完全に忘れちゃった。
町内会長に立候補を迫る人と、それをやんわり断ろうとしている人の会話劇。
何でも、当選の暁には街の壁を全部パープルにすることになっているらしい。同じくベージュにしようとする一派と張り合っている。
そのくだらなくも汚らしい理由が明らかになる。
題名はともかく、これで全部だと思うのだが。
もしかしたら、完全に記憶から飛んだのがあるかもしれない。
まあ、どれもこれも面白かったです。
LowPowersの本公演も久しぶりに観てみたいなあ。
もちろん、スイス銀行、ババロワーズもだが。こちらは中之島春の文化祭で。
| 固定リンク
「演劇」カテゴリの記事
- 【決定】2016年 観劇作品ベスト10 その3(2016.12.31)
- 2016年度 観劇作品ベスト10 その2(2016.12.30)
- 2016年度 観劇作品ベスト10 その1(2016.12.30)
- メビウス【劇団ショウダウン】161209(2016.12.09)
- イヤホンマン【ピンク地底人】161130(2016.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント