« 十五夜の夜【2VS2】110611 | トップページ | 今日の晩御飯6/12 »

2011年6月12日 (日)

うかむ瀬4<北新地>

久しぶりに食事会へ。
半年ぶりぐらいじゃないでしょうか。

Dscn1875_2

つわぶきの黒胡麻浸。
ふきみたいなやつ。佃煮とかでは食べたことあるけど、こんなに食感残しては初めて。
完全に日本酒のあてですね。
焼津市の銘酒、磯自慢で合わせました。

Dscn1876

もろこし糝薯のお椀。
相変わらずお上品なお味。
最近料理に凝っているので、似た感じで作ってみようかな。

Dscn1879

鱧ちりとあおり烏賊のお造り。あわびも入っていました。
鱧はまあ出てくるだろうなと思っていましたが、さすがのお味でした。
梅肉ソースではなく、梅肉をわさびのように付けて食べさせてもらいました。この方が断然、鱧の味がしっかり」分かるのでいい。
烏賊がおいしいという声も挙がっていましたが、正直私はいまひとつ。烏賊は好きだからうるさいです。

Dscn1877

イタリアワインのバルバレスコ。
有名なバローロと並ぶ最高級赤ワインの一つだそうです。
たしかに飲みやすかったけど、フルボディーに慣れ過ぎたのか、これでもまだまだコクが足りない感じ。
お造りとかには合いますが。
しかし、こういうお酒を飲むと、赤ワインは苦手、日本酒はダメ、次の日残るとかいって酎ハイあたりを飲んでいる人が残念に思えます。
一度でいいからしっかりしたいいお酒を飲めば、すべての印象が変わるはずです。
それをまず経験してから、当然コストなどのことを考えて、安いお酒を飲めばいいと思うんですが。

Dscn1880

鯵小袖寿司と茗荷寿司。
茗荷もこうして食べると何の嫌味もないんだなあ。
あっさりしすぎているけど、お造りの後っていうのはお決まりの順番なのかな。
焼き、煮物の後にすっきりさせてもらった方がいいような気がするけど。
もったいない。

Dscn1882

赤ワインを追加。
ぶどう品種はピニョーロって言ってたかな。
白ワイン中心の地域で強烈な赤ワインを生産する異色の方が作られているらしい。
味は本当に強烈。
色がもう黒赤色。ボルドーの相当なフルボディーでもこんな色にはなりません。
濃厚なのに口に全く残らないのも不思議な感覚。
これは気に入りました。手に入りにくいみたいだけど、またどこかで飲ませてもらおうっと。

Dscn1884

あいなめの山椒焼き。
当たり前ですが、やっぱり素材と料理の腕って大事ですよね。
おいしいもの。
葉生姜も油っぽさを消すのにぴったり合っていました。

Dscn1886

Dscn1887

コースにはありませんが、追加で注文。
チーズ。
ブルーチーズにはちみつをかける。これがおいしいんですよね。
でも、飲んでいるワインにはこれでもかなわないな。
ウォッシュチーズぐらいぶつけてもかなわないかも。

Dscn1885

夏色のたき合わせ。
鴨。
うまい。鴨、うまい。それだけ。言葉なし。

Dscn1888

とびあらの土佐漬。
お口なおしかな。
お上品な酢物。

Dscn1890

蓮根麺。
すっきりした味わい。

Dscn1891

あおいうめ。
葛まんじゅうです。
梅、出てくるのかと思ったけど、なるほどねえ。

全般的に夏先取りって感じであっさり風味でした。
量もほどよく、軽く食事といった感じ。
うまいこと組み合わされているのだと思います。

あまり、書かない方がいいのかもしれませんが、参考に。
お値段。
新地で有名な料亭なので、相当な値段を取っていて、うちの理事長のようなクラスの人に連れられてしか絶対行けない店だと思っていました。
もちろん、高いのですが、私のような一般人でも絶対に行けないことはなさそうです。
今回のコースで2万円は超えません。もちろん、酒は入っていません。ワインは相当なもんでしょうから、これは我慢して、料理だけを楽しむならば十分ありではないでしょうかね。

この後は、いつものようにヒルトンのバーへ。

Dscn1892

Dscn1893

お重になったデザート盛り合わせがあったので、それを頼んで、ラムでいただきました。

最近、自炊ばかりしておいしいものに飢えていたので、楽しくいただきました。

|

« 十五夜の夜【2VS2】110611 | トップページ | 今日の晩御飯6/12 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うかむ瀬4<北新地>:

« 十五夜の夜【2VS2】110611 | トップページ | 今日の晩御飯6/12 »