勝光寺修行日記
もう年明けから色々なことが重なって。
ずっとうじうじ。少し、落ち着いたかなと思ったら、また新たな難が。
いつまでもこんなことしていられません。
こんな時。
そう、滝行です。過去の経験から、これをするとかなり気が締まるはずです。
今回は、かなり重症なのでいっそ修行にしようと勝光寺の1日修行コースを体験してきました。
このお寺、大阪の河内長野市にあります。
HPにもありますが、住職の井本全海氏は人間繁盛学と称して就活や人生に悩む者たちへの救済や指導を行っている寺です。
宝石商からの転職で住職になっており、過去の人間関係や経営の失敗を基に、自分なりの哲学を作り上げたような方です。
そのため、ちょっと宗教的な観点からはずれたところで、様々な人間や経営に関する考え方を持っており、どちらかというと企業研修のような感じです。
今回のコースは9:00~17:00までのみっちり1日コース。
8:30頃に寺に到着。
勝光寺は勝負宰不動尊が祀られており、入口には不動明王がお迎えしてくださっています。
そのまま本堂に向かいます。
今日のお仲間たち。偶然にも私の住んでいる隣の市の○イ○ー○油株式会社の方々が10名。
あとは女性が1人。
9:00。
まずは住職のお話を聞きます。
人間繁盛学。
人間には動物性と人間性がある。
動物性。本能・欲・鬼・利己・怠惰・頑固・高慢・本音・非難・不満・他責・・・
要は、自己本位な欲求。人間の本性。
これを否定することなく、まず受け入れよう。
動物性は人間のパワーの源。近年の草食男子などはこのパワーが少ない。それはいいことではない。大事なものである。
でも、それだけでは他人に迷惑をかけるだけ。そこで人間性も高めることが必要になってくる。
人間性。理性・愛・仏・利他・勤勉・素直・謙虚・建前・賞賛・感謝・自責・・・
動物性を認めて、その分、人間性を高める。
そんな大きなバランスを達成できた人は魅力的であり、人間繁盛が実現する。
こんな感じの話です。
10:30。
勤行。
本堂へ向かい、右手に剣、左手に青年を抱えた不動明王の仏画に般若心経などを唱えます。
これからの滝行へのご挨拶でもあります。
最初に各々が書いた護摩木も住職が読み上げます。
私は心身健勝と書きました。
勝鬨の鐘。
祈りを込めて、一人ずつ突いていきます。
私もたった一つの祈りをこめて打ちました。
11:00。
いよいよ滝行です。
昼前なので多少は日が照っていますが、まだまだ寒い。不安と期待の入り混じった感覚です。
ウォーミングアップとして滝と寺入り口までの数百mを2往復します。
滝です。
大きい方の滝は、今回は使用しません。
右側の小さな滝に打たれます。
一緒に修行した方々。順番待ちの間にウォーミングアップした体がどんどん冷えます。
聖なる場所だからでしょうか。マイナスイオン効果でしょうか。空気がやたら澄んでいます。
私の番です。
まずは水を3杯体にかけます。
実はこの時が一番きついです。
以前の滝行の時もそうでしたが、冷たい水に体が触れた瞬間にちょっとしたトランス状態におちいります。
お清めの塩。この時はもう何が何だか分かっていません。
住職の声に従って、ただ体を動かしているだけです。
すごい水圧。首がもげそうというか、冷たくて死にそうというか。
ただただ祈ります。何を祈ったのかは分かりません。
ただ、本当にずっと祈っていました。
般若心経1巻分。早口で約1分30秒から2分。
住職がすぐ横で読み上げていますが、はるかかなたから聞こえてくる感じです。
無の境地とまでは言いませんが、それに近い感じなのではないでしょうか。
12:30。
滝行も終わり、昼食。
おでん定食。あったかくておいしい。
厳しい時の食事には本当に素直に感謝の気持ちが湧きます。
ありがとう。ありがとう。食べれて幸せですと。
13:30。
禅の時間です。
これは全くの初めて。よくテレビでは見かけますけどね。
両足先ともに足の付け根にもってきてあぐらのように座ります。意外に出来ない人、多いんですね。
昔から足だけはくねくね動くんですよね。体育で柔道していた時も、寝技かけられてもすぐ足を絡ませて解除するのが得意でした。
手は4本指を重ね、親指を合わせる。へその下あたりに置く。
目は半開き、少し先の下を見つめる感じ。
背筋は伸ばして、一本の棒になった感じで。
30分間。鐘の音とともにスタートです。
やってみて初めて分かりました。
最初は本当に色々なことを考えます。
何で自分が悪いんだ、いや悪いのか、先ほど学んだ動物性だけしかないからなのか・・・などなど。
そのうち、す~っとした状態になります。
半分寝ている感じですかね。決して寝てはいないんですが。
でも、それも長続きしません。
すぐ、また考えだします。
色々なことを思い出していらっとします。
すると体が動くようです。自分でも分かります。今、精神が乱れたと。
住職が私の前に立ちます。
作法は最初に教えていただいています。
合掌をして礼。頭を下げて、左肩を2回叩かれます。次に右肩を2回。
最後に合掌。
どれくらいの痛さだと思います?
他の人がされているのを聞いていて、いい音するなと思っていましたが、まさかこれほどまで痛いとは思いませんでした。
どれくらいかと言うと、最後に合掌する時に痛さで腕が上がらないくらいです。
もう2度と乱れまいと真剣に思います。
30分終了。思ったよりかは短かったです。少しの時間とはいえ、す~っと乱れの消えた時間が感覚を変えたのかもしれません。
最後は、午前中の続き。
人間繁盛学の講話です。
全員眠たくて。途中休憩をはさんでいただいたりしました。
そりゃあ疲れますよ。初めての経験ばかりなんですもの。
最後に全員が感想を述べて終了。時刻はぴったり17:00。
不動明王グッズが幾つか販売されていたので購入します。
なかなかレアなのが手に入ったと思っていますが。
あとは、自分の守護仏、阿弥陀如来グッズも。
帰りの電車の中で色々なことを思い返します。
そんなちょっとしたことで人は変わらないでしょう。
でも変えてみたいなと思ったのは事実。だから、修行しに行った。
何かは変わっているのかもしれません。
今、この記事を書いている気持ちが年明けから書いてきた物の中では一番落ち着いていて、楽しいです。
効果として感じられるのはこれぐらいです。
たったそれだけのことですが、それでいいと思っています。
道がずれそうになったので、少しだけ軌道修正の補助をして欲しかった。
それは何でも良かったんです。
今から思えば、すさんだ状態の私に対する家族、友人、上司、先輩、後輩たちの優しい言葉で本当は十分だったのかもしれません。みんな、そんな言葉を投げかけてくれていたことにようやく今、気付きました。
それに気付いたことが、今回の修行の最大の成果です。
出来ることなら、今のそんな自分がもう一度、修行したらどうなるのかを試してみたいものです。
でも、もうしばらく滝行する自信はありません。
禅も家でやってみましたが、10分もちません。
しばらくは、今の自分でもう一度頑張り直して行こうと思っています。
きっとこれから進む違う道筋には、私にとって素晴らしいものがあると思います。
ありがとう。
誰に対してでなく、ただ感謝の気持ちを込めて。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 切り絵に挑戦(2013.10.17)
- 今日の晩御飯130508(2013.05.09)
- 今日の晩御飯130503(2013.05.08)
- 今日の晩御飯130429(2013.05.08)
- フルーツ・フラワーパーク(2013.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント