四季彩5<守口>
もう定番の店になってしまいましたが、また写真を撮ったので。
前回もドイツの方の接待。今回も。隣に座ったので気を使って大変でした。
前菜。なまこはsea cucumber。あん肝豆腐やごま豆腐は説明難しい。プリンで納得されていましたが。
吸い物。雲丹真丈、焼き舞茸、青味、木の芽。雲丹はsea urchin。舞茸はマッシュルームで。
造里。鯛、鮪、寒鰤、ボタン海老。
握りの写真は撮り忘れました。トロ、シマアジでした。
煮物。才巻海老芝煮、冬野菜炊き合わせ、青味。
焼物。鮑ステーキ、地野菜、ズッキーニ、パプリカ。
小鍋。和牛ハリハリ鍋、水菜、白菜、豆腐、長葱。
ちなみにお酒は日本酒を数種類。焼酎を大魔王。
説明が難しい。お酒がビールで焼酎はウィスキーみたいな関係と言いましたが、全く分かっていない様子でした。
酢物。白胡麻豆腐、鮭奉書巻き、オクラ、葛ポン酢。
これまではずっと日本酒だったのですが、ワイン好きの理事長がついに我慢できなくなってしまわれました。
メドックのシャトーラグランジュ。
ここでは、もう当たり前のワインになってしまいました。とにかく濃い味。市場価格で6000円ぐらいじゃないかな。
食事。新筍御飯、香物盛り合わせ、赤出汁。
次のワイン。先ほどのワインがおいしかったのですが、在庫がなかったみたいです。
セカンドラベルになります。価格はすっかりリーズナブルになって、2000円ぐらいだと思います。
味もその分、ファーストには満たないと言われますが、私には分かりません。
どちらも、どちらかと言うと白ワイン派の私でも楽しんで飲める赤ワインです。
季節の果実盛り合わせ。
言葉の壁はあるものの、やはりおいしい物、おいしい酒があれば何とかなりますね。
これが普通のミーティングとなるとなかなか大変。
まあ楽しんでいただけたでしょう。
と言うか、自分だけ楽しみました。
英語しゃべれるのが理事長だけなので、ほとんど会話はお任せしてしまいましたので。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 磯風・エアシップ<弁天町>(2013.11.18)
- 華包丁やまざき 3<徳島>(2013.09.03)
- 武蔵野<松阪>(2013.09.03)
- 可不可<心斎橋>(2013.09.03)
- うかむ瀬17<北新地>(2013.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント