STAND UP ALONE【四方香菜Monthly Performance】110129
2011年01月29日 豆乳ラーメン専門店「豆禅」 たけの間
私の応援しているお気に入り役者、四方香菜さんがこれから毎月される一人芝居。
第1回目「START ~はじまり~」。
どんなものかと興味津々で観に行ってきました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2011年01月29日 豆乳ラーメン専門店「豆禅」 たけの間
私の応援しているお気に入り役者、四方香菜さんがこれから毎月される一人芝居。
第1回目「START ~はじまり~」。
どんなものかと興味津々で観に行ってきました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2011年 01月28日 アイホール
これは厳しかった。まだ無理なんだな、私には。
始まって20分程度で失礼ながら意識が・・・
でも、その後はなぜか分からないながらもずっと観てた。何かを感じたのだが、それが何かは全然書けない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月28日 インディペンデントシアター2nd
この劇団は前作以来の2回目の観劇だが、なぜかこの作品はDVDで鑑賞済み。
まあ、うまいこと作るなあ、生で観たかったなという願いを再演という形でかなえてもらいました。
DVDで鑑賞したのを詳しくは覚えていないのですが、多分色々とさらに入れ込んできているのだと思います。
面白く、最後あっけにとられるようなオチは確か同じだったように思います。
ところで、10回公演記念とやらでDVDが半額で販売されています。
私はけっこうこの劇団のDVDは持っているので、購入しませんでしたが、お得ですね。
作品も面白いですし、是非、足を運ばれるといいのでは。
(以下、あらすじが少しだけネタバレ注意。公演は大阪は日曜日まで。その後も東京で公演されるようです)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年 01月26日 一心寺シアター倶楽
最近、傑作ばかりを観劇しており、言葉の重みが無くなってきましたが、また素晴らしかったの一言です。
2年前千年女優を観て演劇に興味を持ち、その後、この劇団のバレンタインデーをモチーフにした作品に感動して、観劇に完全にはまりました。
この日も前々日に千年女優の再演を観劇したところ。ちょっとしたデジャブみたいな感じになりました。
観劇3年目を迎え、あらためて演劇の素晴らしさを教えてもらった気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月25日 芸術創造館
5人の役者さんの一瞬の隙もない動きとセリフ。
演劇を知らない人に見せたいなあ。
このすごい世界を。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月24日 HEP HALL
観に行けてよかった。
本当に素晴らしかった。
2年前、私が今のように観劇を趣味とするきっかけになった初観劇作品。
あの時の感動をもう一度味わえ、こうしてあの頃には考えてもいなかったブログをこうして書いていることが嬉しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月22日 ABCホール
まあ、一言でいえばも美津乃あわ最高といったところでしょうか。
女優としてのあまりの力に圧倒されます。
恐ろしいまでに舞台に引き込まれるという経験をしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月18日 インディペンデントシアター1st
本年度初の30×30。
感想はお見事。両劇団とも言うことありません。
しろっとそん終了後、後ろの方から、「これを超える作品は今年無いな」という声が聞こえてきました。
からかい半分ではあるでしょうが、本音も入ってるのではないでしょうか。
私もちょっとそう思っています。少なくとも、劇団としては3月の本公演はきちんとこれを超えてくるんだろうなとハードルが随分と上がりました。
ゲキバコ!さんも。奇想天外なストーリーを変にバタバタせずに安定して進めるのはこの劇団の力でしょう。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
(その6:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/6-02ed.html)
その1~5も、その6を参照。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
このブログでも一度書いた蒲郡市三谷温泉街の外れにある和風スナック「和(なごみ)」
(http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-bbbc.html)
勤めていた女性の最後の出勤日に1年振りぐらいに行ってきました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2011年01月16日 シアトリカル應典院
前作ツキノオト以来、劇団として2回目の観劇。
言葉で説明しにくいが、独特の雰囲気がある。
明るく楽しいシーンを見せたかと思うと、鬱蒼として漠然とした不安を煽るような雰囲気に急に変わったり。
ストーリーも深く、なかなか最後まで正体を見せない。
正直、個人的には苦手なジャンルだと思っているのだが、こうして今日も数ある公演の中で最優先で観劇した。
これからも観劇すると思う。
何か不思議な力に魅了されているのだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は京都で観劇。
2本はしごの予定が、仕事が入って断念。
本当は2本観て、夜は行きつけの祇園の肉の懐石「三芳」さんで楽しむつもりだったのに・・・
でも、せっかく京都に来たので、晩御飯を買って帰りました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2011年01月15日 アートコミュニティースペースKAIKA
劇団としては初観劇。
昨年から演劇界では大変うわさになっていた作品。
テーマが青少年健全育成条例だから、賛成派、反対派ともに巻き込んで色々と議論されていたようです。
感想を先に書いてしまうと、深いテーマを真剣に扱った作品なので、こんなこと書くとひんしゅくかもしれませんが、面白かった。
もちろん、テーマの内容も劇中でしっかり把握できたし、条例の問題の大きさもこうして観劇する側の人間としても重大なものであると認識できた。
でも、このテーマでよくこんなに面白い作品をよく創ったなあというのが今の気持ち。
(以下、あらすじを少し書いていますが、観劇にはさほど支障が無いと思います。気になる方はやめておいてください。公演は日曜日も2回あります。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月14日 芸術創造館
初演も拝見しているので、どんな作品かは分かった状態で観劇。
(初演の感想:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/100904-fa30.html)
これまでもこの劇団は何回か拝見しており、以前から思っていたが、今回改めてかっこいいなあというのが感想。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2011年01月11日 インディペンデントシアター1st
お見事な企画。さすがは彗星マジック。
舞台監督をよくされているROPEMANの若旦那家康さんとかもいたから出来たのかな。
色々なところで楽しませてもらいました。
とっても満足。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2011年01月10日 アイホール
う~ん、何だったんだろう。
夢をそのまま作品にしてしまったように奇想天外なストーリー。
正直、よく分からず、大半意識が飛んだ状態に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月09日 ウィングフィールド
観終わった後、いや観始めてしばらくして、このブログをどう書こうかと頭を抱えました。
いっそ観なかったことにしておこうかとも思いましたが、せっかく今までずっとどんな作品でも感想を書いてきたのだし、という気持ちで仕方無く書くことにしています。
劇団関係者の方々の人柄がいいこと、仲間で楽しくやっていること、演劇への思いはしっかり持たれていることは何となくですが感じました。
でも、そんな気持ちに水を差すような感想になっています。
非常に悪い事しか書けないのは残念です。
(関係者の方は見ない方がいいかもしれません。がっくりしてしまうと思いますので。見てしまっても、まあ素人客の一感想と捉えて、前向きに頑張っていただきたい)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月08日 インディペンデントシアター1st
イベントなので、芝居はそれほど見れないだろうと行くつもりは無かったけど、その前に見た学生さん達のコラボ作品が素晴らしかったので、何かこのまま帰るのも名残惜しく、ちょっと寄ってみた。
感想は面白かった。
行ってよかった。というか、こんなに面白いなら昼の回も行けばよかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年01月08日 一心寺シアター倶楽
今年初観劇は、関西の学生劇団のコラボ。
関西大学学園座、関西大学劇団万絵巻、大阪大学劇団ちゃうかちゃわん、大阪市立大学劇団カオス、神戸大学演劇部自由劇場、京都造形芸術大学。
ここ最近、学生劇団の作品を拝見する機会が多いのですが、どこもかなりのレベルだと思っています。
もちろん、今回も。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔、あなたは空気みたいにしか感じられなくなったからと言われて、ふられたことがある。
空気。
当たり前に存在し、必要不可欠な物。
そんな立派な物になったのにふられちゃうんだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジョハリの窓。
自分も他人も知る自分。
自分だけが知る自分。
他人だけが知る自分。
自分も他人も知らない自分。
そんな4つの窓で自我は形成されている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このままではずっと苦しいからと、それから逃れるために決めたことで苦しむ。
その苦しみはいつ終わるか分からない。
矛盾だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
つづき。
あとは、小豆島の観光地としては寒霞渓。紅葉が綺麗らしいですが、時期が合っていません。渓谷美といったぐらいでしょうか。ロープウェイも乗りませんでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
(その1:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-2e76.html)
(その2:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/2-f686.html)
(その3:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/3-1675.html)
(その4:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/4-a160.html)
(その5:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/5-15cb.html)
(その6:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/6-02ed.html)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2011年を迎え、新たな気持ちで。
という感じにもなかなかなれないので、お花でも買って癒されようかと。
お店や記念日に花を贈ることが多いので、行きつけの花屋さんがあります。
本日から開店ということで行ってみました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2008年06月26日
旅館で朝ごはんをいただきます。
杖や巡礼服は宅急便で実家に送ることにしました。すっかり身軽になりました。
昨々日、国民宿舎で出会った老人3人組も宿泊していたようで、食堂で会います。まだ、本日もまわるようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初夢って正確にはいつ見た夢になるんだろう。
1日は徹夜したから、お昼にうたた寝2時間ほど。この時は全く覚えがない。
2日も同じく徹夜で、お昼から17:00ぐらいまで数時間寝た。
この時、はっきり夢を見た。
何とも訳が分からず、嫌な感じの夢だった。
そして、珍しく鮮明に覚えている。
あまりにもしっかり覚えているので、書き留めておくことにした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
総観劇数217本。昨年に続いて個人的に印象に残ったベスト10を選びました。
観た作品はどれも素晴らしいものばかりでしたから(一部を除いてね)、順位付けするのは抵抗がありますが、良し悪しじゃなくて、あくまで印象に残ったかです。
ルールとして、
①話の内容(感動したり、あっと驚くような展開だったら↑)
②エンターテイメント性の高さ(客を楽しませることを意識しているか。ダンスとか華やかなだけなのはダメ)
③役者さんの活躍(目を引いた役者さんがたくさんいたら↑)
を各々10点満点にして合計点で決めます。
ボーナスポイントとして、
①公演の受付など、スタッフの方々が活躍してたなあと覚えている公演には+2点
②逆に不愉快な思いをしたところは-2点
③このブログにコメントくれた方がいらっしゃたら、無条件で+2点
にします。
あと、同じ劇団で複数の公演が入った場合は、その中で1番の作品のみにすることにします。
今年は昨年よりかなり楽。ブログに感想を書いてきたので、だいたい思い出せるので。
昨年はどんな話だったかとか分からず大変でしたから。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お盆に続いて、大阪に帰省してきた従妹の子供、クラちゃん。
http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-6af9.html
年末年始は仕事なので、実家に戻る気はなかったのですが、12/29に母から一報。
クラちゃんが帰省している間に私に会いたいと言っているとのこと。何て嬉しいことでしょう。どこぞの誰かに聞かせてあげたいセリフです。いやいや、これは私事なので置いておいて・・・
幸い、仕事は夜中からすれば、何とか昼頃には終わる。それから、実家へ行くことにします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)