« 新年、花に囲まれて | トップページ | 小豆島八十八箇所遍路の旅 その39 »

2011年1月 4日 (火)

白ワインを極めよう その7

(その1:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-2e76.html

(その2:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/2-f686.html

(その3:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/3-1675.html

(その4:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/4-a160.html

(その5:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/5-15cb.html

(その6:http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/6-02ed.html

◆アルガブランカ クラレーゼ 2008
 甲州種 100%
 日本 甲州

Dscn1283_2

12/24 北新地 銀平にてボトル。
色がまずほぼ白色。水のよう。香りは何となく日本産を思わせるようなお酒のイメージ。
味は軽く、シャルドネとかに近い感じ。料理には何でも合うような無難な印象を受ける。

Dscn1296_5

絶対見たことあるラベルだと思って自宅に戻って調べたら、2004年を持っていました。
勝沼に旅行に行ったときに購入したのでした。ネットで醸造所を調べたら、確かに行ったことがある。
ここで同じように購入しに来たお客さんにぶどうを少しいただいたのですが、それが最高においしくて、ブドウ園を探しまくって手に入れたのを覚えています。ブドウはカッタクルガン。種無し、大粒で皮が薄くて皮ごと食べれます。日本でいう桃太郎という品種に近いかな。懐かしい思い出です。味はやっぱり覚えていなかった。透明なことぐらい記憶に残ってそうですけどね。何を考えて飲んでいたのやら。

◆マルセル・ダイス 2007
 ? ミュスカ
 フランス アルザス

Imag0069_3

12/27 北新地 四音にてボトル。
このドメーヌのジャン・ミッシェル・ダイスという方は、かなり個性的でアルザスワインの頂点を極める人みたいです。テロワールとかいう畑の個性がワインに現れるという概念を持ち込み、現在のAOC法の原点になっているようです。
アルザスらしい甘いマスカットの香りがします。デザートワインほどに甘すぎず、料理にも合います。ネットや本で調べると、この手のワインは辛口に分類されるようですが、どちらかというとやや甘味の後に苦い後味があるような気がします。少なくともシャルドネのような辛口とは全く異なるものなのでしょう。
市場価格はよく分かりませんが、よく似た年代、同ドメーヌワインから推測して3000円ぐらいだと思います。

◆ムルソー ジュール・ベラン 2008
 ?シャルドネ
 ブルゴーニュ コートドボーヌ ムルソー

12/28 北新地 ミルカレスにてグラスワイン。
その6で飲んだ物と同じ。12/10に飲んでいますので、さすがに気づきましたが、どれくらい感想が変わるのかを確認。
この時は「琥珀色。やや辛めだが酸味は無い。時間が経つとやや苦味が出てくる。ふくよかな味だが穏やかな感じがする」。
ちなみに、12/10は「綺麗なやや薄い琥珀色。甘みが少しある中で、酸味が感じられる。やや重たい」。
舌、おかしいのかもしれません・・・
飲むたびに感想が変わってしまうことをソムリエさんに相談すると、タルによっても違うので、基となる味を押さえるそうで。

◆ゲヴェルツトラミナー ?
 ゲヴェルツトラミナー
 アルザス

Dscn1301

12/28 北新地 ミルカレスにてグラスワイン。
写真がぶれて、銘柄がよく分からない。
まあ、これはもう一度何かの機会にボトルでもいいので飲みます。
もともと甘い方が好みなので、アルザスは大好き。
とてもおいしかった。ドイツワインの貴腐やアイスワインと違って、べたつくような甘さが無いのが特徴的だと思います。香りや最初の飲み口ほど、飲んだ後に甘さを感じないところとか。

Dscn1299

ついでにこの日のミルカレスの付け出し。七面鳥のサラダ仕立て。

Dscn1300

チーズ盛り合わせも。この日はムルソー、アルザスを飲むことにしていたので、それに勝手に合わせて盛り合わせていただきました。
名前は完全に忘れました。
右奥はヤギ、手前がイタリア産、左奥がアルザス産だったと思います。
アルザスワインはやっぱりアルザス産チーズでと勝手に決めて、そう食べましたが、ウォッシュチーズっぽくて、甘めのワインにはぴったりでした。

|

« 新年、花に囲まれて | トップページ | 小豆島八十八箇所遍路の旅 その39 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今度は野性のイノシシ肉に合う赤ワインを聞いてもらえませんか?


明日の仕事張り切って片付けますo(^-^)o

投稿: まこと | 2011年1月 4日 (火) 21時13分

>まことさん
んっ、うさぎじゃなくて(゚▽゚*)
22:00には伺うので。
楽しみにしてます(*^-^)

投稿: SAISEI | 2011年1月 5日 (水) 00時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白ワインを極めよう その7:

« 新年、花に囲まれて | トップページ | 小豆島八十八箇所遍路の旅 その39 »