小豆島八十八箇所遍路の旅 その21-1
第3日目(つづき)
次の山は「1番 洞雲山」です。
途中、なんだか神秘的な道を通ります。空気がピリリとしている感じです。
洞雲山の入り口。夏至付近の50日間、15:00ぐらいに洞窟に観音様が現れるそうです。
洞窟ですね。名前のとおり。自然の産物に堂を構えるのは小豆島霊場の特徴です。雄大で耽美な堂は、まさに神が宿っていることを信じさせます。御本尊は毘沙門天。真言は「オン ベイシラマンダヤ ソワカ」。
| 固定リンク
「小豆島八十八箇所遍路」カテゴリの記事
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その21-2(2010.09.27)
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その18-2(2010.09.07)
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その14-2(2010.08.12)
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その10-2(2010.07.19)
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その9-2(2010.07.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
徒歩ですか?まさかロープウェイ?
投稿: まこと | 2010年9月30日 (木) 21時00分
>まことさん
もちろん徒歩ですよ。
写真の線は電線です。
山のふもとまでずっと続いていました。
投稿: SAISEI | 2010年10月 1日 (金) 09時38分