小豆島八十八箇所遍路の旅 その6-1
第1日目(つづき)
総本院前をもう一度通り、北上します。次は「57番 浄源坊」。
すぐ近くです。到着。さて、お参りをしようと・・・
盗難防止のために鍵が閉まっています。ひどい話です。仕方がないので、外から恐らくいらっしゃるはずの神様に祈ります。
御本尊は「子安地蔵菩薩」。真言は「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」。地蔵は名前が違っても全て同じ真言みたいです。
お地蔵さんは釈迦が亡くなった後、この世にまた仏が現れるまでの間の代理らしいです。
「65番 光明庵」。御本尊は阿弥陀如来。真言は「オンアミリタテイセイ カラ ウン」。
次は久しぶりにお寺、「53番 本覚寺」です。すぐ近くのはずなのですが、道がよく分かりません。おかしな道をどんどん登っているような気がしていたら、お遍路さんと呼びかけられました。
家の中から人が出てきます。道をよく間違える人が多いところらしく、金剛杖に付けている鈴の音を聞いて声をかけてくださったようです。正しい道を教えていただきました。全然、間違っていまして、このままでは山の中に入っていくところでした。
| 固定リンク
「小豆島八十八箇所遍路」カテゴリの記事
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その21-2(2010.09.27)
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その18-2(2010.09.07)
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その14-2(2010.08.12)
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その10-2(2010.07.19)
- 小豆島八十八箇所遍路の旅 その9-2(2010.07.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
杖を持っていて良かったですね 道を間違えてたら戻るのが大変だ(-.-;)
投稿: まこと | 2010年6月27日 (日) 06時07分
>まことさん
自分がお遍路さんなんだなと認識した時でしたね。
みんなやさしく接してくれますから。
投稿: SAISEI | 2010年6月28日 (月) 00時06分