« 熊野古道伊勢路の旅 その31-2 | トップページ | 熊野古道伊勢路の旅 その32-1 »

2010年1月 4日 (月)

<病院介護の不満>ALS(筋萎縮性側索硬化症)

母と妹の話では、一人、頭にくるヘルパーがいるみたいです。

父もしゃべれない口で多分、バカとか言ってるみたいです。嫌そうな表情して。

何かね、行動が荒いんですって。

例えば、呼吸筋低下で酸素確保のために口が開きっぱなしになりますから、当然、口の中は乾燥します。だから、手と同じようにひびが入ったりするんです。それで痰吸引しないといけないでしょ。チューブを荒く入れると口の中が傷まみれになるんですよ。

ベッドの上の棚に交換用の手袋とかが置いてあります。補充をしなくてはいけません。荒く行動されると、父にぶつかるんです。少し、体がずれてしまうわけです。普通の人ならいいですよ。戻せばいいんですから。でも動かない人にとっては致命的です。気持ち悪い体勢で次の助けが来るまでは我慢しないといけないんですから。そんなに頻繁にナースコールも押せませんからね。少なくとも父は看護師やヘルパーの忙しさを考慮して、自分の介助依頼を制御するような人ですから。

手がおかしな形で固まってしまっています。無理やり開いてナースコールを握らせます。でもまた戻りますから、爪とかが食い込んでしまうんです。だからガーゼをかませたりします。面倒くさいですけど、ずっともってるとすごい傷になりますからね。風呂とかに連れて行き、ベッドに戻す時、そういう細かなところも元に戻して欲しいんです。気付かないのか、面倒くさいからなのか、やっていない時があります。

口が乾燥するので、人口唾液や吸入器を朝晩とかにしてもらっています。忙しくて、してもらってない時があるそうです。ヘルパーはやったとか言うんですけど、父が必死な表情でしていないと訴えているわけです。父はボケているわけではないので、多分していないんでしょう。でも患者はしゃべれませんから、やったと言えばそれで終わりです。死人じゃないけど、死人に口なしです。

要は優しさを少しだけでももってやってくれれば、出来るようなことだと思うんです。ヘルパーの仕事に関する能力ではなく、もう人柄の世界になってしまうようなことです。介護という業務としては普通にこなしているわけですから。

逆の立場から見れば、難しい話なんでしょうね。割り当てで何人もの患者を当てられて、こなさないといけないんですから。

でも、介護の仕事をする方には、出来る限りのことをお願いしたいものです。それも父のような病気の場合は特に。意識はしっかりしていますからね。いい加減なことされても全部分かっているはずです。でも、それを伝えることができないんです。そんな気持ちは無いでしょうけど、どうせ口きけないんだからということになってしまうでしょ。

私がよく病院に行くようにしてるのは、実は無言の圧力をかけているつもりなんです。何かあっても家族が毎日来ているから、すぐに気付いて文句言うよ。母や妹だけでなく、社会人の息子も来てるからね。息子はクリニックに勤めているから、同業だけによく分かってるよ。という具合に。

ちょっと、その出来の悪いヘルパーに一度会っておかないとなあ。どの程度なのかは確認しないとね。家族だから大げさになってしまっていることもあるでしょうから。今度1日ずっといてやろうかな。ポータブルDVDプレイヤーでも持っていけば、暇つぶしになるし。

本当に許せないくらいに荒かったら・・・。私は普段おとなしいですけど、筋通らないことしてたら徹底的につぶしにかかりますよ。

|

« 熊野古道伊勢路の旅 その31-2 | トップページ | 熊野古道伊勢路の旅 その32-1 »

ALS(筋萎縮性側索硬化症)」カテゴリの記事

コメント

すごい憤りをかんじます。

昔、子供に虐待するベビーシッターの映像を

見たことがあるのですが、その時と同じような憤りです。

なにも特別扱いしろとは思いませんが、人として

自分に立場を置き換える事が出来ないのか!!と思います。

きっとそのヘルパーは自分勝手な人間なのですよ。

許せませんね。そのヘルパー。

投稿: mio | 2010年1月 5日 (火) 00時11分

>mioさん
場合によっては少し圧力をかけてやろうかと思っています。
フフフ。
でも、明るく接してくれている方々にとばっちりがいくと困るからね。

投稿: SAISEI | 2010年1月 5日 (火) 03時38分

先月、父はALSで亡くなりました。気管切開のため実家からすこし離れた病院へ移転していたのですが、それまでにいた病院が酷くて最悪でした。ナースコール押しても誰もこないし最終的に肺炎をほったらかしにされて悪化。大変でした。父が最後を迎えた病院では本当によくしていただいて、渇いた口のなかも唇もこまめにケアしていただいてつねに潤って。短時間に何度も来てくださる。これだよーこれ!普通は!!なんで早くこちらへ連れて来なかったんだろうって後悔しました。回りのスタッフと医療レベルの高さに恵まれるというのも本当に重要なことだと痛感いたしました。
初めてのコメント失礼いたしました。

投稿: みーこ | 2010年2月 8日 (月) 17時49分

>みーこさん
コメントありがとうございます。
まだおつらい時期にも関わらず、いただいたコメントは非常に励みになります。
おっしゃられるとおりだと思います。
どんな病気でもそうでしょうが、特にALSのような場合、ちょっと優しい気持ちで考えてくれるスタッフの方がいらっしゃるといないでは大違いです。
口の中が渇くのも、今まさに悩まされていることの一つです。口が開きっぱなしだから、渇いて口の中が切れてしまって痛いと表情で訴えている姿がつらくてねえ。
一日何回かちょっと潤わせてくれればいいじゃないかと言いたいところですが、なかなか。
最近では、痰吸引で傷ついたのか、鼻から出血しています。
今の病院も、そういうケアの点では中の下ぐらいな気がします。
私もなるべく顔を出して、父から聞き出したブラックリストに載っている看護士さんには下手なことするとうるさいですよという圧力をかけ続けています。向こうも嫌でしょうが、何かされている時には、横でジロ~っと見ています。
基本的に、一人のスタッフに対する患者数を規制でもう少しどうにかして欲しいですけどね。癌とかのホスピス病棟の方が多いですからね。手がかかるのはむしろこっちだろうと訴えたいところです。
コメント拝見して、残りのわずかな期間、少しでも安心して過ごせるようにしてあげようとあらためて思いました。
貴重なお言葉、ありがとうございました。

投稿: SAISEI | 2010年2月 8日 (月) 21時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: <病院介護の不満>ALS(筋萎縮性側索硬化症):

« 熊野古道伊勢路の旅 その31-2 | トップページ | 熊野古道伊勢路の旅 その32-1 »