熊野古道伊勢路の旅 その33-1
第8日目(つづき)
急な石畳が見えてきました。越前峠への入り口です。大雲取り越えの最高点になります。
本当に急です。これまでは少しレベルが違う山道が続きます。
楠久保旅籠跡ぐらいまで来ると平坦に。昭和35年まではやっていたそうです。
円座石。熊野の神々が座ったそうです。薬師如来・阿弥陀如来・観音菩薩の梵字が刻まれています。
| 固定リンク
「熊野古道 伊勢路」カテゴリの記事
- 熊野古道伊勢路の旅 その43-2(2010.01.16)
- 熊野古道伊勢路の旅 その42-2(2010.01.15)
- 熊野古道伊勢路の旅 その41-2(2010.01.14)
- 熊野古道伊勢路の旅 その40-2(2010.01.13)
- 熊野古道伊勢路の旅 その39-2(2010.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
円座石って旅人も腰掛けていいんですか???
すごいありがたい石だから、逆に座れないかっ(◎´∀`)ノ
あたしは、すごい凡字好きなんです。
見ているだけでココロが癒されるとゆうか・・・。
いいな♪見てみたいです♪
投稿: mio | 2010年1月 6日 (水) 16時50分
>mioさん
恐れ多くて座れなかったね。
凡字は削れて見えません。
ネットで調べて書きました。
神様の座談会って、何のお話しするんでしょうね。
投稿: SAISEI | 2010年1月 6日 (水) 23時10分