10人写楽【劇創ト社 de ネクタルグン】100130
2010年01月30日 シアトリカル應典院
う~ん、どうなんだろう。自分の感想をそのまま書くブログなので、嘘ついてお世辞を並べる必要はないですしね。そうしないと、他の褒めちぎっている作品も嘘なのかということになってしまいますから。
生意気ですが、仕方がありません。作品づくりに関わった方々が見られたら気分悪いでしょうが、申し訳ありません。あくまで、個人的な意見ですからね。
と、言い訳をしておいた上で、はっきり書きましょう。感動も何もないありふれた作品でした。作品として点数つけるとしたらと聞かれたら、30点と答えます。
客席は盛り上がっていました。私も何回も笑わせていただきました。でも、これ、作品と関係なく、役者さんの力を見せられているだけのように感じたんです。各々の劇団で中心となって活躍されている一流どころの役者さんがそろわれていましたから、盛り上がって当然です。でも、よく考えると、別に、ただ役者さんをパッと舞台に上げて、即興で何かやって楽しませてよといっても同じ感じになったような気がするんです。要は作品の中身が不要みたいな。
舞台は時代の違う二つの世界を行き来します。
現代。窃盗団が写楽の美術品を狙い、盗みに入ります。でも、内部に裏切り者がいるようで次々にトラブル発生。
江戸時代。版元蔦屋で写楽の浮世絵が売れまくり。写楽は誰なのか分かりません。幕府の規制で仲間が罰を受けたりします。こちらも、どうも密告者がいるようです。
どちらの世界でも、トラブルが頻発。どんどん仲間内で互いを疑い出します。そして、ついには、命を狙われる者まで出てきます。裏切り者が誰なのか。
あらすじがうまく書けませんね。ちょこちょこした事件が多くて、それが全部伏線になっているので難しいのです。
この日の夕方に拝見した作品も、同じように2つの世界が舞台になっています。(http://ksaisei.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/100130-7b87.html)
そちらが、分かりやすい構造のストーリーになっているのに対して、ちょっと複雑な感じがあります。それに、写楽というキーワードは存在しているものの、本当の意味で2つの世界がシンクロしていないように思ったんですが。無理やり感がなんかあるんですよね・・・。
まあ、あまり書いても、生意気なダメ出しみたいになるので、これくらいにしましょう。
役者さんを見に行ったと思えば、最高でしたけどね。結構、そろってますもの。
その中でも、特に目を引いた役者さんを紹介。
前渕さなえさん。TAKE IT EASYの方です。そちらの公演の方で何回か拝見しているんですが、かなり印象が変わったというか強くなったというか。ちょっととぼけた感じで、綺麗で、ダンス上手で、絶妙の間とかも持たれている少し変わった面白い女優さんだという印象でしたが、それが、今回の役ではものすごく強くなって出ていました。この方、3月にピースピットの「MOTHER」に出演されます。チラシの一番前に名前があるので、重要な役どころなはず。だから、きっと楽しい作品ですよ。こちらの方が、より楽しみになりました。
明日、日曜日(書いているうちに今日になってしまいましたが)も公演されています。この作品、10年前に初演で、5年前に再演。歴史ある素晴らしい作品みたいです。なぜ、そんな作品を全くすごいと思えなかったのかを教えて欲しいです。
| 固定リンク
「演劇」カテゴリの記事
- 【決定】2016年 観劇作品ベスト10 その3(2016.12.31)
- 2016年度 観劇作品ベスト10 その2(2016.12.30)
- 2016年度 観劇作品ベスト10 その1(2016.12.30)
- メビウス【劇団ショウダウン】161209(2016.12.09)
- イヤホンマン【ピンク地底人】161130(2016.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして。
私は千秋楽を観にいった者です。
SAISEIさんの日記うなずきながら読みました。
好きな役者さんたちが出ているので観にいったのですが
再々演するほどの作品なのかなと正直思ってしまいました。
前日に観に行った劇団千年王國の「贋作者」が良かっただけに
どうしても比べてしまい、正直見劣りがしました。
物語の説得力がないというのか・・・。残念です。
投稿: cat | 2010年2月 1日 (月) 12時36分
>catさん
コメントありがとうございます。
非常に嬉しいです。とともに、ちょっと安心しました。
他のブログ見ても、みんな最高だったみたいな感想で自分はちょっとおかしいのではないかと思っていましたので。
お言葉を伝えていただき、本当にありがとうございます。
そうですよね。面白かったですが、なんか残念感もありますよね。
でも、コメント拝見して、残念なことが一つ増えました。
やはり「贋作者」は無理してでも見に行くべきでした。月曜日に行ければと思っていたのですが、仕事がやはり外せなくて・・・。恐らく、今年の傑作一つを見落としたことでしょう。
また、たまに寄ってみてください。
投稿: SAISEI | 2010年2月 1日 (月) 15時32分
確かに、好きな役者さんが出てて「楽しい」のと、「作品」が面白いのとは別ですね。
ま、その、どちらの楽しみ方でも、観客次第なわけですから、どっちがダメとは一概に言えませんが…
詩や小説で言うと、
ナカミじゃなく作者ナンタラはこの詩を書いたときどうのこうの…
で 楽しむみたいな…
そうじゃないでしょ。作品でしょ。という立場もありますし…
10年ほど前までは、結構作品論的視点で モノを見てました。
けど、年を重ね、ま、どっちでもヒトそれぞれだなぁと思います。
今回のキモは10年前なら、きっと、驚く斬新な演出やプロットの「劇創ト社」作品。
その城田さんを担ぎ出した、田所草子のプロデュースにより、城田さんを盛り立て、成立したんじゃないかなぁと 思ったりしています。
個人的にはとても楽しめたのですが、観劇レポは 書けてません。
ま あまり 書かないほうですが…
投稿: ぶらしん | 2010年2月 1日 (月) 22時31分
>ぶらしんさん
コメントありがとうございます。
なるほどね。
ご経験をふまえた貴重なお言葉、今後の観劇の参考にさせていただきます。
・・・。
ぶらしんさんって、この方のブログ何回も見たことある!
お~。観劇始めたばかりの頃に見ていたブログの方からコメントいただけるなんてねえ。
ちょっと感動です。
嬉しかったです。ありがとうございました。
投稿: SAISEI | 2010年2月 1日 (月) 23時51分
よかったですね~★
あたしもたくさんの意見をきけて嬉しいです(*^m^)
なんかこれをきっかけに劇団日記がいい方向に向いてゆく
気がする★
今日は、ブログ内容にまったく触れてないコメで
ごめんなさい((・(ェ)・;))
投稿: mio | 2010年2月 2日 (火) 01時28分
>mioさん
同調してくれる人、観劇経験の長いベテランさんからコメントもらいましたよ。苦節2か月、ついに演劇記事にコメントが。
昨日は密かに祝杯あげました。
みんな、それぞれの想いで結構真剣に観劇しているんですね。作り手側に対する礼儀みたいなものですね。
投稿: SAISEI | 2010年2月 2日 (火) 10時37分
皆さんに読んでもらいたいんで、この「10人写楽」と、そこから派生するネタ、私のブログで公開します。
非難集中業火かもしれませんが、知り合いが多すぎて、やや、やんわりになるやもしれません。
よわよわしく買いとるな、と主ったら、急に出演者と仲よかったり、相方がファンだったり… 手加減して、書いたりやなぁ。と 情けない目で 見てください。
それと いつ書くかは ワカリマセン。 硬い話
かもです。
よろしければ「心斎橋が熱いぜ」にいらしてください。
観てる本数すべてはレポしませんが、
ブロ友、やんさん、独自視点の ゆみ彦さん
詳細なあらすじの 独り言集さん などなど、
独自視点だから 面白いですよ。
ま、私は 超独自視点です。 おっさんだし。
投稿: ぶらしん | 2010年2月 7日 (日) 05時01分
>ぶらしんさん
コメントありがとうございます。
また、お立ち寄りいただけたとは嬉しい限りです。
ゆみ彦さん、独り言集さんも私の中では勝手に有名人になっている方ですね。失礼ながら、やんさんは知りませんでした。
「心斎橋が熱いぜ」は定期的に拝見していますので、楽しみにしています。
投稿: SAISEI | 2010年2月 7日 (日) 08時10分