« うかむ瀬<北新地>-1 | トップページ | うかむ瀬<北新地>-3 »

2010年1月26日 (火)

うかむ瀬<北新地>-2

Dscn0192

雪花菜。何かよく分かりませんが、おからに菜やにんじんなどの野菜を和えた感じ。正直に書きます。全くおいしくないです。もちろん高級料理を食べ慣れてはいませんが、それなりには勉強しているつもりです。だから本当においしくないと思います。これは大きくマイナス。

手前に写っているのは、まずはシャンパンからということになったので。横のとっくりの中身はもちろん日本酒。ここは以前2回ほど伺ったことがあって、その時に私が大の日本酒好きであることを覚えてくれていたようで、料理に合わせて、日本酒を持ってきてくれるのです。あっ。お勘定は当然のように院長です。日本酒は別料金でしょうね。相変わらず、勝手なことをしています。でもおいしい料理をいただくなら、当然最高のお酒を合わせないとね。院長も同じ考えなので、これを快く許してくれているわけです。日本酒銘柄は黒龍。

Dscn0193

てっぴ糝薯(しんじょ)のお椀。しんじょってこんな漢字なんですね。普通、真丈ですよね。個人的には真丈が大好きです。こういうのは居酒屋とかでも食べられるけど、やっぱり料亭の懐石で食べると違いますね。ここも厳しめに書いておきますね。ちょっと硬いんじゃないですかね。お椀だから、極端にいえば、もっと崩れるくらいだと思うんですが。

Dscn0194

河豚とのれそれのお造り。のれそれ。いいですね。大好きです。もうこんな時期になったのですね。これから、春先まではあれば必ず頼むと思います。でも、すごくコレストロール高いみたいですが。お酒は次の銘柄、十四代に移っています。

Dscn0195_2

ここでワイン登場。良く分かりませんが、イタリアです。最初は薄い味でいこうという先生の提案で3銘柄の中からこれを選択されました。これも、いただいておきます。飲みやすいぐらいしかコメントできません。薄いか濃いかはこの時点では比較がないのでよく分かりません。ただ、いつも飲ませていただいているラグランジュとかいうワインに比べると格段と薄いのは分かります。

Dscn0196

ふぐの子の圧子飯蒸。いわゆるへしこですね。凌ぎとかいう一休みに出したりされるようです。発酵臭が強いので、それほど好きではないのですが、ここはお上品な味わいでした。日本酒はさらに代わって、秋田の阿桜。知らないお酒でした。辛口だけどコクがあって濃厚とういようなお酒でした。古酒に近いかな。へしこにはこれぐらい濃い酒じゃないとね。こういうタイミングは本当に絶賛ですね。料理とお酒両方をしっかり理解した方でないと出来ないサービスです。

|

« うかむ瀬<北新地>-1 | トップページ | うかむ瀬<北新地>-3 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うかむ瀬<北新地>-2:

« うかむ瀬<北新地>-1 | トップページ | うかむ瀬<北新地>-3 »