熊野古道伊勢路の旅 その26-3
源頼朝の死後(1999年)に植えられた柿の木です。何か小さいですね。
荷坂の五地蔵。平宗清が平敦盛を供養するために石屋になって作ったらしいです。敦盛はあの笛の名手の敦盛です。宗清は平治の乱で頼朝が捕まった時に、命を助けるように平家を裏切って手を貸した人です。もっと歴史を勉強していれば、ここは感慨深いところなんだと思いますよ。勉強しないと感動も薄れます。
千代野薬師。石に穴を開けてくくると首から上の山に効果があるとか。右の方にキリが置いてあるんです。旅人にはそんな穴をあけている時間は無いでしょうに。
100番目の市野々王子。お杉社があります。このあたりは八咫鳥の子孫が住んでいるそうです。三本足の霊獣、日本サッカーのシンボルですね。
距離は21km。あと少しで那智大社に到着です。
(つづく)
| 固定リンク
「熊野古道 伊勢路」カテゴリの記事
- 熊野古道伊勢路の旅 その43-2(2010.01.16)
- 熊野古道伊勢路の旅 その42-2(2010.01.15)
- 熊野古道伊勢路の旅 その41-2(2010.01.14)
- 熊野古道伊勢路の旅 その40-2(2010.01.13)
- 熊野古道伊勢路の旅 その39-2(2010.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
三本足の霊獣、日本サッカーのシンボルは
有名なお話ですね★
あたしもサッカー好きなんで調べた事
ありましたよヽ(´▽`)/
投稿: mio | 2010年1月24日 (日) 22時34分
>mioさん
魯山人ゆかりの宿、あらや滔々庵のある山代温泉が八咫鳥発祥の地らしいです。旅館のシンボルになっています。
また、行きたいな。
あと、八咫鳥っていうお酒が奈良にあるんだよね。
一度飲んでみたいです。
投稿: SAISEI | 2010年1月24日 (日) 23時14分