熊野古道伊勢路の旅 その26-1
第7日目(つづき)
那智の街に下りてきました。
那智の駅は立派ですね。温泉もあります。入っていきます。海が見えて絶景でした。足が癒されます。おなかもすいたので食べていきます。
距離は16km。時刻は12:00。ちょうどいい感じです。
99番目浜の宮王子。その隣には補陀洛山寺。神社と寺が同居しています。歴史的には神仏習合の名残りとなる重要な施設みたいです。最後の写真は、昔、この船に乗って海へ出るという儀式をしていたらしいです。人が乗った後は、扉を完全に閉めてしまい、漂流させる儀式みたいで、要はいけにえみたいなものか。渡海した人の供養か石碑が立っています。
| 固定リンク
「熊野古道 伊勢路」カテゴリの記事
- 熊野古道伊勢路の旅 その43-2(2010.01.16)
- 熊野古道伊勢路の旅 その42-2(2010.01.15)
- 熊野古道伊勢路の旅 その41-2(2010.01.14)
- 熊野古道伊勢路の旅 その40-2(2010.01.13)
- 熊野古道伊勢路の旅 その39-2(2010.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほほー。
今日のブログは勉強になりました★
私は和歌山出身なのに那智にこんな
パワースポットがたくさんあったなんて
初めて知りました(;;;´Д`)ゝ
投稿: mio | 2009年12月30日 (水) 23時22分
>mioさん
和歌山なんだ。
那智は漁が盛んで海をあがめている一方、ちょっと進めば山の中の滝を祀っているというような、神々が宿った地ですね。機会があれば紀伊路も探索してみたいものです。
投稿: SAISEI | 2009年12月31日 (木) 08時51分